ピックアップ同窓生PICK UPOB/OG
PICK UP!!
北出 潤人さん
2020年度卒業
こども教育学部
こども教育学科 幼児教育学専攻
(三重県・三重高等学校出身)
- 現在、どのようなお仕事をされていますか?
-
保育士として、5歳児クラスを担当しています。遊びや生活を通じてこどもたちの成長を見守り、自分も成長できる仕事です。
日々のこどもたちの成長を間近で見られることが魅力。また、行事やイベントなどでは、こどもたちと一緒に考えながら進めていくところに楽しさややりがいを感じます。2歳児なら、「今からなにする?」といった簡単なことを聞きます。5歳児なら、たとえば運動会のダンスの振りつけをを「ここは手を開く? 閉じる?」と、こどもたちと一緒に決めます。こどもの主体性を大切にすると、やる気になってくれるし、覚えるのも早いんです。
まだまだ勉強中ですが、他の先生方に教えてもらいながら取り組んでいます。
ふとした瞬間に「先生好き!」と言ってくれるとうれしいですね。折り紙にひとこと書いた手紙をくれることも。もちろん大切にとってあります。
- 大学生活は、お仕事にどう役立っていますか?
-
「この子は今、これくらいの発達段階」といった保育の専門知識は、もちろん身についています。でもそれ以上に、学生会とボランティアの活動に力を入れて、多くの人と関わったことが役に立っています。
特にボランティアは、大学生になったらやってみたいと思っていたことのひとつでした。友だちや先生といろいろな話をするなかで「ボランティア部」を立ち上げることになり、大学近くの学童保育でこどもの遊び相手をしたり、交通事故の被害者団体の支援活動に参加。個人でも、三重県警が行うこどもの学習支援活動で勉強を教える経験をしました。
社会に出ると、こどもたち以外に、保護者や先輩の先生方など、いろいろな人と関わる機会が増え、それぞれの価値観を理解することが大切です。大学時代に年齢も立場もいろいろな人と関わってコミュニケーションの幅を広げる経験ができたことは、本当によかったと思います。
- 大学時代の一番の思い出は?
-
2・3年次に学生会会長を任され、キャンパス内の環境整備をしました。
きっかけは、先生から声をかけていただいたこと。もともとリーダータイプだったわけではありませんが、やれると期待してもらったからにはと、思い切って立候補して、選ばれたんです。
アナログなやり方ですが、意見箱を作って学生の意見を募集。大学に働きかけて、古くなったトイレのドアを交換してもらい、Wi-Fiが学内どこでもつながるよう通信環境も整備しました。汚れが目立っていた外階段は、学生会で高圧洗浄機を買って、学生会の役員みんなで清掃。先頭に立って、責任を持ってみんなを引っ張った経験が、保育士として人前に立つときの自信につながっています。
- 「鈴鹿大学でよかった」と思うことはなんですか?
-
ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが、鈴鹿大学でのいろいろな人との関わりや、先生方のサポートがあって、今の自分があると思っています。
学生会会長に立候補することを私に勧め、ボランティア部立ち上げを支援してくださった先生には、2年次に授業を受けたのがきっかけで、授業の空きコマに研究室を訪れるようになり、ふだんから何でもない話をしていました。別の先生には、やはり先生の研究室で公務員試験の勉強をさせてもらい、面接練習も親身に指導していただきました。自分ひとりではできなかったと思います。先生方の存在そのものも大きいですが、気軽に先生の部屋を訪ねることができる大学の風土にも、大いに助けられました。